MENU

飲み会でもクルクル人気!指先回転「ハンドスピナー」にじわじわハマる!

リンクの一部にアフェリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

買っちゃいました!
今ネットで話題のクルクル回るすごいやつ!

その名も「ハンドスピナー」!!

はっきり言って、全然買うつもりもなかったのですが、今年初のビアガーデンに向かう途中で見つけちゃったんだから仕方ありません。「これからテンション上げてくぞ!」って時に、こんなネタになりそうなものが売ってるなんて!!

しかも、もう残り2つしか売っていない!売り切れ寸前!
「回して回して!」と訴えかけるかのようなその姿!まだアルコールも入っていないのに幻覚と幻聴に誘惑されてフラフラと手に取ります。

「お買い上げありがとうございま〜す」

はっ!
どうしてだろう…こんな回すことしかできないものを買ってしまうなんて…

とりあえず買っちゃったものはしょうがないので、レビューします!

目次

「ハンドスピナー」とは?

「ハンドスピナー」別名「Fidget Toy(フィジェットトイ)」
「Fidget」とは「finger gadget(フィンガーガジェット)」が由来の、指先でクルクル回るおもちゃです。

元々は、重症筋無力症の娘さんのために作られたおもちゃだったそうですが、その後全米で大流行!一部の学校では持ち込み禁止になるほど、子どもたちが夢中に!

また、効果のほどは定かではありませんが、禁煙などの不安・落ち着かない状態などに対して、精神的な安定をもたらすこともあるとも言われています。

「ハンドスピナー」を実際に回してみた!

実際、ハンドスピナーを回してみると…(動画はYouTubeから使わせてもらっています)

エイッ!クルクル…おぉ…クルクル…おぉ…

…わけがわかりませんよね。
ぼくもわけがわかりません。ですが、これはやってみないとわからない「おぉ…」って感じなんです。

『高速回転するものは、姿勢を保持しようとする』というジャイロの原理が働くのでしょう。

ハンドスピナーが回転している状態で傾けようとすると、指先になんともいえない反発力を感じることができます。「うぅ〜ん」みたいな。…なんかいやらしいな。いや、でも他に表現方法が見つからない!やってみてください!「うぅ〜ん」って感じになりますから!

例えるなら、平べったくなった「地球ゴマ」みたいな。うん。もっとわかりにくくなった。

そして、よくわからないけど回していると、なんとなくそこに意識が集中してしまうっていうのはあると思います。子どもの頃に「ペン回しマスター」の異名を誇っていたぼくが言うんだから間違いありません。…思い出して自分が恥ずかしくなります。

そう考えると、「手持ち無沙汰で集中できない」とか「なんとなくイライラする」状態のときに、このハンドスピナーを回すことによって、深く考えなくとも一点に意識を集中し落ち着く効果は確かにあるのかもしれません。

ただ、やっぱり学校では厳しいでしょうね…特に授業中などは「シャー」っと音を立てて回るのでバレバレです。いくら精神的に安定するとはいえ、先生の理解を得るのは不可能に近いと思われます。ペン回しは音がしないので、もう鬼のように回しまくってましたけど。

とりあえず自宅で一人で、ハンドスピナーを回してみてください。なんかよくわからない気持ちになります。
ただし、一人でハンドスピナーを回しながらニヤニヤしていると不審者に間違われる可能性があるのでお気をつけて(妻に避けられました)

「ハンドスピナー」は結局ネタになったのか!?

ビアガーデンで初披露した「ハンドスピナー」。

結局のところ、これはネタとして機能したのか!?

…想像していたよりは、みんなから注目されました!…というか、みんなやってみたかったんですね。「わたしも回した〜い!」ということで、一通り全員がハンドスピナー回して「おぉ…」って言ってました(笑)

とりあえず、ぼくが自慢げに回すのを見る…というのはどうでもよかったようです。
あくまでみんなの興味の対象はハンドスピナー。ぼくは持ってきた人。みたいな感じです…orz

ま…まぁ、ネタとしてはけっこうウケますし、価格も安く、誰でもできる手軽さもあるので、飲み会にネタの一つとして持っておくのはありかもしれません。

「ハンドスピナー」はアプリよりも、やっぱり実物がいいですよ!

ヒカキンさんの動画で人気急上昇中の「ハンドスピナー」アプリ。

‎Super Fidget Hand Spinner
‎Super Fidget Hand Spinner
開発者: Nalycan AS
金額: 無料+

ぼくもiPhoneにインストールしてやってみました…けど…本当に回すだけだな、これ。

うん。まぁ…そういう遊びなんですけど、アプリだから仕方がないんでしょうけど…やっぱり違います。こんなの「ハンドスピナー」じゃありません。

実物を回しているときに指先に感じるグラビティ感(なんで英語?)がやっぱり大事だと思うんです。指先に伝わってくる確かな回転力!姿勢を保持しようとする反発力!いつまでも回り続ける健気さ(?)!これがなければ「ハンドスピナー」とは言えません。

ハンドスピニスト(?)を名乗りたければ、本物を買ってください。別に名乗りたくなければアプリでいいと思います。

この体験は「やらなきゃ絶対にわからない!」

今や動画でも見ればどんなものかはだいたいわかる世の中になりました。
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)なんて技術もだいぶ身近なものになりました。

でも!!
それでも!!

指先でしか感じることのできないこの不思議な感覚!これは、実際に生身の体で体験しないと絶対にわかりません!

ただ回すだけ。
ただ回すだけなのに、なぜか惹きつけられる。
ただ回すだけなのに、なぜか集中してしまう。
ただ回すだけなのに、なぜか自慢したくなる。

わけがわからないと思うでしょう。

えぇ、ぼくもわけがわかりません。実際に使っている本人でもわけがわかりません。だけど、頭で理解できることがなんだっていうんですか!「考えるな感じろ」と偉い人は言ってます。

そんな体験をすることが、ぼくは人生なんじゃないかと思うのです。

書きながらテンションが上がりすぎて、とんでもないことを口走っている気がしますが、これも所々でハンドスピナーを回している影響ということで。(ブログ書きながら20回以上は回転させてました)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次