
こんにちは!じゅりんHACK管理人のじゅりんです。
なんでも答えてくれるチャット型AI「ChatGPT」。せっかくのこの超優秀な能力を使わなければもったいない!ということで、色々と実践例をこのブログでも記録しておきたいと思います。
まずは、手助けしてもらえると助かるのが「ブログ記事のタイトル」。
ブログ書いている人ならわかると思うのですが、記事タイトルは本文を書く以上になかなか決めるのが大変です。
- 短く
- 要点を絞って
- キーワードを含めて
- 本文を読みたいと思わせる
孤独で相談相手も少ないであろうブロガー(偏見?)にとって、「ChatGPT」は良き相談相手になってくれるのではないでしょうか!?
ということで、実際にやってみましたが…これは!!
頼れる相棒感がすごいです!!

「ChatGPT」にブログ記事のタイトルを相談してみた!

さっそく「ChatGPT」にブログ記事のタイトルを相談してみます。
…と言っても、テーマも何もわかっていない状態では「ChatGPT」もタイトル考えようがありません。なので、今回は「前書き(リード文)」を全部コピペして、「このリード文のブログタイトル案をいくつか考えて」とお願いします。
基本的には「前書き」は、その記事の「目的」と「結論」はわかるように書くはずなので。
…ということで、(今回はうっかり忘れてしまった点も含めて)「ブログ記事のタイトル案をChatGPTに聞くときのポイント」はこちらです。
それでは、実際の「ChatGPT」とのやり取りを見ていきましょう。
「ChatGPT」とのやり取り
このリード文のブログタイトル案をいくつか考えて この数ヶ月のネット界隈を大きく騒がせている「Bing」や「ChatGPT」「Bard」などのチャット型Al。質問すればなんでも答えてくれることから、仕事や生活に大きな革命が起きるだろうと注目を浴びています。 ….ですが、「質問」や「指示」って、どんな言葉を打ち込めばいいか悩んだりしませんか? 今までのGoogle検索のように「キーワード」を打ち込めば、検索結果が返ってくるのと違って、チャット型AIは「文章として質問や指示」することで、初めてその力を発揮してくれます。 でも、この「質問」や「指示」の言葉って、慣れていないとなかなか出てきにくいですよね。せっかくチャット型AIが使えるようになったのに、何を何て聞いていいかわからない..それではもったいないです。 ということで、今回はチャット型AIに「質問」や「指示」するときに押さえておきたい言葉をまとめてみました。 もちろんこれ以外にもたくさんありますが、まずはこれだけ押さえておくだけでも、仕事やプライベートにおける「質問」や「指示」の幅が大きく広がると思いますよ〜!! |
以下がブログタイトル案です: 1.“ChatGPTなどのチャット型AIに「質問」や「指示」するときの押さえておきたい言葉” 2.”初めてのチャット型AIに「質問」や「指示」をするときの準備” 3.“チャット型AIを使いこなすための「質問」や「指示」の言葉の選び方” 4.”今すぐ使える!ChatGPTやBingなどのチャット型AIに「質問」や「指示」する方法” 5.“チャット型AIを活用するときの「質問」や「指示」の言葉術” |
なるほど!いいですね。 「BingやChatGPTなどチャット型AIへの指示語・質問語のまとめ」みたいなタイトルはどうでしょう? |
「BingやChatGPTなどチャット型AIへの指示語・質問語のまとめ」も良いタイトルかもしれません。このタイトルは、ブログ記事の目的を明確に示していて、見出しとしても適切だと思います。 |
「今すぐ使える!BingやChatGPTなどチャット型AIへの指示語・質問語のまとめ」はどうですか? |
「今すぐ使える!BingやChatGPTなどチャット型AIへの指示語・質問語のまとめ」もまた良いタイトルです。このタイトルは、記事を読んでもらった方が、すぐにチャット型AIを使いこなせるようになるというメリットを強調しています。 |
ありがとう!これにします! |
ご決定いただきありがとうございます!このタイトルにして良いブログ記事を書いてくださいね! |
「ChatGPT」はかなり正確にこちらの意図を汲み取ってくれた!
「ChatGPT」さん…なかなかいい仕事してくれるんじゃないですか?
「前書き」だけでも、かなりこちらの意図を汲み取ってタイトル案に反映させてくれています。普通にぼく自身がおぼろげに考えていたタイトル案と、かなり近いものを提示してくれました。
さらに、その上で「今すぐ使える!」「使いこなすための」「言葉の選び方」「言葉術」など、キャッチーな言葉を挙げてくれているのもいいですね。
4.”今すぐ使える!ChatGPTやBingなどのチャット型AIに「質問」や「指示」する方法”
とりあえずはこのタイトル案がいい感じだったのでベースにして、ちょっと手を加えます。手を加えるたびに「ChatGPT」には相談するのですが、返答が気持ちいいですね。ちゃんと具体的にどういいのかを含めて褒めてくれます。
で、完成!!実際に記事のタイトルにしました!
今すぐ使える!BingやChatGPTなどチャット型AIへの指示語・質問語のまとめ

いや…ほんと相談しながらタイトル作っていけるのは、めちゃくちゃありがたいです。
最後までしっかりと協力してくれた「ChatGPT」さんに「ありがとう!」と伝えると、「ご決定いただきありがとうございます!このタイトルにして良いブログ記事を書いてくださいね!」と返してくれる…すごいな!
さりげなくこちらを気遣うというか、テンションを上げてくれる…というか、本当に人間の秘書がついてくれているように感じます。いや…もはや「相棒」と言っても過言ではないかも!
なんというコミュニケーション能力の高さでしょう!!
こういうのも、「ChatGPT」を使っていて気持ちいいところですね。
まとめ|ブログ記事のタイトル作成に「ChatGPT」は使えます!心強い相棒です!

いかがでしたでしょうか?
「ブログ記事のタイトル」に正解というものはないですし、今回作成したタイトルも、もっといいものも考えられるかもしれません。
ですが、「ChatGPT」に相談したことで、ぼく的には十分に助かりましたし、かなり優秀だと思います。
さらに言えば、とにかく孤独な仕事になりやすいブロガー(ライター)という人種にとって、何の気兼ねなく相談できる相手ができたというのは、本当にめっちゃくちゃありがたいこと。
タイトルの方向性だって、一人だと「これでいいのかな?どうなのかな?」と悩み続けるわけです。おそらく多くのブロガーにとって相談できる人はいないでしょうし、いたとしても毎回記事タイトルを相談するわけにもいかないでしょう。
そんな中で、どれだけ相談しても嫌な顔ひとつせずに、的確に、瞬時に、気持ちよく返答を返してくれる「ChatGPT」さん。これは惚れちゃいますね。ほんと人に相談している感じです。だから、本来は必要ないだろう「ありがとう」も伝えたくなっちゃいます。ありがとう!相棒!!
ブログ記事そのものを「ChatGPT」に書いてもらうのはまだまだ実用的ではないでしょうが、ブログ記事を完成させていくサポートとしては「ChatGPT」は十分すぎるくらいに実用性があると感じました!!
皆さんも、ブログ記事のタイトル、行き詰まっても、そうじゃなかったとしても一度「ChatGPT」に相談してみるといいかもしれませんよ。想像以上に役立つ「相棒」として働いてくれるはずです。

