
こんにちは!じゅりんHACK管理人のじゅりんです。
2023年がもうすぐ終わるわけですが、個人的にはまさに「生成AI」の一年だったなぁと思います。日本語で流暢にやり取りしてくれるようになったChatGPT(GPT-3.5)を皮切りにして、一気にAIが身近な存在になった年でした。
ということで、今回はそんな「生成AI」の中でも、今年ぼく自身が実際に使いまくってめっちゃ便利だった!という独断と偏見による個人的AIベスト7を紹介したいと思います!!
ChatGPT|総合力No. 1

まぁ、まずは言わずと知れたChatGPT。もう2023年はこれなしでは語れません。
ぼく自身も無料版、有料版どちらも使い倒してきました。日々ChatGPTに仕事をお願いしたり、文章書いてもらったり、絵を描いてもらったり…ほんと優秀すぎる秘書でありパートナー。
ちなみに2023年の3月、GPT-4のChatGPTが出始めてすぐに、たった2日で電子書籍まで出版していました(7割近くChatGPTに書かせています)。ほんと今までやったことないことでも、AIをうまく使えばだいたいできるようになる感じです。

おっと、話がずれました。
ChatGPTは、とにかくオールマイティに便利。総合力でまだまだ他のAIより一歩抜きん出ていると思います。画像も作れるし(商用利用もOKだし)、ファイルも読み込めるし、ネットとも繋がるようになったし、スマホアプリも便利だし…
絶対に使っておくべきAI のNo. 1は間違いなくChatGPTです!

Claude|長文処理の王者!

長文処理に今でも大活躍なのがClaude。
1〜2時間くらいのミーティング書き起こしテキストなんかをClaudeにお願いすれば数秒でいい感じの議事録にしてくれます。しかも無料。
こればっかりは、有料版のChatGPTでもまだ敵わないところなので、めちゃくちゃ重宝します。Claudeはとにかくこの長文処理の一点押しでめっちゃ便利です!!

Bard|ネットの情報に強い!Googleである強み!

ネットの情報に強いGoogle製のチャット型AI「Bard」。
ChatGPTもいちおうネットの情報を元に回答を生成できるようにはなったのですが、ちょっと時間がかかってテンポが悪いのが残念なところ。なので、最新の情報などをもとにして回答してほしい時にはBardの方がテンポ良くて便利です。
あと、画像を読み込ませて何かさせるときの日本語読み取り精度がChatGPTより高いのが便利。
これからは、すでにあるGoogleのサービスとガッツリ連携していくでしょうから、さらに便利になるのは間違いなし(無料・有料あるでしょうが)。
ChatGPTの牙城を揺るがすならBardじゃないかと思って、これからの動向を楽しみにしています。


Canva|デザイン界のドラえもん!

初心者大歓迎のデザイン作成ツールのCanvaも超すごい。
ガッツリAIって感じには見えないのですが、画像の背景除去、画像拡張、などデザイン作成に超実用的なAI機能がこれでもかと搭載されてきました。地味にめっちゃ便利。誰でも直感的に使えて万人にオススメできます。
しかも、実はテキスト生成系のAIも使えたり、テキストやデザインをスライド(パワポみたいなの)に変換させたりもできるので、人によってはCanvaを有料版で使えば他の生成系AIなくてもいいのでは?…というレベル。
ぼくもずっと無料版で使っていましたが、あまりに便利すぎるので有料版に移行しました。Canvaは今回紹介した中でサブスク(年間プランが月額よりかなり安い)のコスパが最も高いサービスだと思います!!

Perplexity|信頼できる情報を探すならこれ!

このPerplexityも超絶便利。
いわゆるChatGPTと同じようなチャット型AIなんですが、Perplexityは必ずネットでリサーチして回答してくれます。もちろん情報のソース(情報源)も教えてくれるので、【ChatGPT+検索】が同時にできている感じ。
Perplexityは、物語を作らせたり、アイデア出しさせたり、議事録を作らせたり…といった文章作成の用途には向かないものの、事実や信頼できる情報を確認してテキストを作ってもらったりするのにめちゃくちゃ役立ちます。
ぼくは、何かリサーチしたい時にはもっぱらPerplexityのお世話になってます。(BardよりPerplexityを使うことが多いです)
無料版でもめっちゃ便利に使えますが、有料版にすると使えるAIがGPT-4やClaude、Gemini Proなんかを選べるように。AIが好きな人にはたまらない仕様です(笑)

教えてばりぐっどくん|お年寄りに大人気!LINEで使えるChatGPT(みたいなの)

この「教えてばりぐっどくん」…ぼく自身はそこまで使わないのですが、とにかくお年寄りに大人気!!
ぼくは高齢者向けのスマホ講座を行っているのですが、そこでAIの話も盛り込んでいます。ただ、高齢者の方々に「ChatGPTを使いましょう!」なんて言ってもハードルが高い。なので、LINEでカンタンに使える公式LINEの「教えてばりぐっどくん」の出番です!
普通にLINEをする感覚でChatGPT(みたいなもの)が使えるので、超絶使いやすい!お年寄りにも大人気です!しかも無料!!しかもGPT-4!!
LINEでChatGPT使いたい人は、なんか色々メディアでも取り上げられている有料のChatGPT系公式LINEなんか使わずに、「教えてばりぐっどくん」使った方が絶対にいいですよ!!

Glarity Summry|Chrome拡張機能で便利なやつ!

無料で使えるChrome拡張機能「Glarity Summry」。
これ自体がAIというわけではないのですが、めっちゃ便利なAI活用のChrome拡張機能。何が便利かっていうと、Youtubeとか見たときに、動画の要約を右側に勝手に作成してくれるんです!これが便利!!
動画の概要をテキストで見たいときに、だいたいの内容が確認できてしまうので、動画によってはこれだけでも十分に満足できたりします(Youtuberさんごめんなさい)。
普段使いで実用的なので紹介しました!!
【ランク外】Copilot(旧名:BingAI)
名前が変わったMicrosoftのチャット型AI Copilot(旧名:BingAI)。
実は…正直ほとんど使ってません。なぜなら使いにくいから。
チャットのターン制限が嫌。たまにいきなり「答えられません」みたいに打ち切られるのも嫌。ちょっと上下にスクロールすると検索画面に遷移してしまうのも嫌…なんかこう…色々と「そうじゃない」感が強いんです。
内部でGPT-4が使われているのはすごいと思うし、無料なのもありがたいんですけど、ぼくには相性が悪い感じです。これからもっと良くなる…といいな。(全て個人的な感想です)
まとめ|とにかく楽しかったAIの2023年!2024年も超楽しみです!

いかがでしたでしょうか?
今回のAIの紹介はあくまで2023年にぼく自身がめっちゃ使っているし、便利だし、オススメ!みたいなものだけをピックアップしました。
本当は他にもいろんなAIが登場していますし、実際に使ったりもしています。動画生成AI、プレゼン生成AI、音楽生成AIなどなど…ただ、日々実用的に活用できるもの…という視点で言うと、まだそこまではないかなと思っています。
とはいえ、生成AIの世界はまさに日進月歩。2024年もどんどん新しいAIが登場するでしょうし、今のAIもどんどん使いやすく便利になることは間違いありません。
これから、ビジネスや仕事や遊び…人間の生活全てにAIが入ってくることは間違いないので、これからもめちゃくちゃ楽しみながらAIについての情報発信をしていきたいと思います!!
それでは、良いお年を!!